我が家では長男が2年生の7月から、Z会の中学受験コースの3年生のカリキュラムを受講し始めました。7月のテーマは「式と計算」でした。学習内容と長男の学習の際の様子について紹介します。
3年生7月の学習内容: 式と計算
7月のテーマは「式と計算」ということで、学習内容としては下記の通りでした。
- 計算の順序:1つの式の中でどの順番で計算するか。かけ算とわり算を足し算と引き算より先に計算する。かっこがある場合には、かっこの中を先に計算する。(小)→{中}→[大]の順番でかっこの内側から計算する。
- □をもとめる式(逆算):□を使った式で答えがわかっている場合、□を逆算でもとめることが出来る。
- 計算の工夫:同じ数をかけた後に足し算や引き算をする場合、足し算や引き算を先にすることで、計算を簡単に出来る(例: 6 × 2 + 6 × 5 = 6 × (2 + 5) = 6 × 7 = 42)
- 方陣算:おはじきを正方形を囲うように並べた場合のおはじきの数のもとめ方
学習の様子
Z会の教材は、1ヶ月のテーマが6つの単元に分かれていて、各単元は「要点学習(例題)」、「確認問題」、「練習問題」の3つで1セットになっています。1単元でおおよそ平均で1.5時間くらいで学習することができます。
7月の学習内容のうち、長男は逆算の単元で少し苦戦しました。例えば、下記の式で□をもとめるような問題が例題として出ています。
14 × (3 + □) – 16 = 40
「普通に計算するときと逆の順序で計算していきます。」という説明がされていて、
① – 16 = 40 → ① = 40 + 16 = 56
14 × ② = 56 → ② = 56 ÷ 14 = 4
3 + □ = 4 → □ = 4 – 3 = 1
というように1つずつ戻っていって、□をもとめます。
映像授業を聞いている時は「わかった」と言っているのですが、実際に自分で解いてみようとすると、何をして良いかわからなくなります。まずどこから手をつけて良いのかわからないようでした。
下記の学習の方法論の記事でも説明していますが、初めて学習する単元は、とにかく徹底的に理解することが重要です。
理解できていないのに先に進んではいけない、ということで、私も長男の隣に座って、一緒に例題と確認問題を何度も解き直しました。例題と確認問題を3日かけて3周したところ、ようやくスラスラと解けるようになりました。長男は、「理解できるまでは難しかったけど、1回わかっちゃうと簡単だね」と調子の良いことを言っていました。やっぱり勉強はスポーツと同じで、身につくまで何度も繰り返すのが大事だと思います。
Z会中学受験コースは親のサポートが少し必要
7月の学習内容に含まれている計算の順序、逆算、方陣算といった単元は、小学校4年生で習う単元で、長男にとっては初めて学習する内容でした。家庭学習で先取り学習をしていると、初めて学習する内容が理解できるようにサポートするのが1つのハードルになります。
Z会の中学受験コースは、映像授業があり、家庭で初めて学習する際のハードルを下げてくれるため、とても重宝しそうです。3年生の香山泰祐先生が担当されています。とても聞き取りやすい話し方で、丁寧な授業をしてくれています。
とはいえ、親のサポートが全く必要なくないかというとそういうわけではありません。主に、難しい単元のサポートは必要になると考えています。
初めて学習する単元の内容を一朝一夕に理解するのは、単元によっては難しいです。特に、映像授業では理解できたつもりになっても、「実際に手を動かしてみると何をしたらよいかわからない」ということは、算数にはよくあることだと思います。そのような時に、下記のようなサポートをしてあげると、無理なく進められるように思います。
- 一緒に映像授業を観て単元を理解する
- 例題や確認問題を解く時に詰まっていたらヒントを出してあげる
- 実際に例題や確認問題を解いて見本を見せてあげる
- 演習量が不足している時は、別の問題集から同じ単元の問題を持ってきてあげる
親の負担が大きそうに見えてしまうかもしれませんが、そんなことはないと思います。単元ごとに難易度の差が大きく、難しくない単元については子供だけで進められると思います。難しい単元に絞って手厚いサポートをしてあげるのが効果的だと思います。
まとめ
Z会中学受験コースは丁寧な映像授業があって、初めて学習する単元であっても、家庭で学習するハードルを下げることができます。7月の学習テーマは「式と計算」で、長男にとっては初めて学習する単元が多かったですが、「逆算」の単元で少し理解に時間がかかったものの、それほど大きな苦労をせずに1ヶ月分の学習をすることができました。